働いたら負けかなと思ってる

~全力でニートになる~

Linuxとは

LinuxとはOS(OperatingSystem)の一種です。

Linuxが登場した時には既にUNIXというOSが普及していました。しかし、UNIXは特許等の権利関係に縛られており、自由に使えるようにはなっていませんでした。そこで、Linuxの開発者であるLinusTorvals氏がC言語を用いてゼロから作ったものがLinuxというOSになります。

当時既に普及していたUNIXとの互換性を求め、UNIX上で動くソフトウェアの大半をLinux上でも動かすことが出来ました。そのため、UNIXと互換性を持ちながら、UNIXのような縛りがないこともあり普及していきました。

 

Linuxの正体はカーネルと呼ばれるパソコンを動かすために必要となる核の部分のことです。言い換えるとパソコンを動かすための基礎部分のことです。

カーネルだけでは何もすることができないため、実際にLinuxを利用するにはLinuxカーネル以外にも様々なプログラムが必要になります。

そのため、Linuxをパソコン上で動かすには必要なプログラムを一つ一つ集めて・・・とする必要があったのですが、それを各パソコン毎に行うのが多大な手間がかかるため、それを集めて、設定を行い、簡単にインストールできるようにパッケージ化してくれたものが提供されるようになりました。また、このパッケージのことをディストリビューションと言います。

複数の人や企業、団体が様々なディストリビューションを提供しているため、Linuxと一言でいってもさまざまなディストリビューションが存在します。

 

Linuxディストリビューションの数は星の数ほどあります。

数多くのディストリビューションが存在しますが、これらを大別すると3系統に分類することができます。

RedHat

Red Hat Enterprise LinuxFedoraCentOSなど)

Debian

DebianUbuntuKNOPPIXなど)

Slackware

Slackwareなど)

この分類はパッケージの管理システムの違いで分類されています。

Redhat系はパッケージ管理システムにRPM形式、Debian系はdeb形式を採用している系列であり、Slackware系はパッケージ管理システムを持っていない系列になります。

簡単にこの形式の違いを説明すると、RPM形式は設定等がある程度自動的に行われ、deb形式は詳細な設定が可能。それに対してパッケージ管理システムを持っていないSlackware系は基本的にはすべて自力で行う必要があり手間がかかりまます。

とりあえずLinuxを試してみたいという人にはSlackware系ではなくRedHat系かDebian系をお勧めします。

 

 

余談ですが互換という言葉について

互換にはソース互換という言葉とバイナリ互換という2種類あります。

プログラムは、プログラミング言語で書かれたもの(ソースコード)をコンパイラと呼ばれる翻訳機でコンピュータが扱える0と1の2進数(バイナリ)に翻訳(コンパイル)することで利用することが出来るようになります。

ソース互換とはソースコード段階での互換性、バイナリ互換とは翻訳されたバイナリ段階での互換性のことです。

わかりやすく言えば、ソース互換だと新たにコンパイルする必要があるのに対して、バイナリ互換とは既にコンパイルされたものを利用可能ということ。

LinuxUNIXとソース互換であるため、UNIX用に書かれたソースコードを新たにLinux用にコンパイルし直す必要があるということになります。